LTE対応モデルがある2in1タブレットPCのElite X2 1012 G1。少し古いモデルですが、LTE対応モデルがあるPCは意外と少ないため、貴重なモデルです。しかし、そのauモデルは対応するSIMに特徴があり、注意が必要です。そこで、情報を整理してまとめてみました。

タブレットPC EliteX2 1012g1

HP Elite x2 1012 G1とは

ヒューレットパッカードの2in1タブレットPCで、2015年から2018年ごろまで発売されていたモデルです。第6世代のcoreプロセッサ、4GBまたは8GBのメモリ、128GBまたは256GBのSSDを搭載し、通常のノートPCとそん色がないスペックと、打ちやすいキーボードが特徴です。

マイクロソフトのSurface Proシリーズ対抗のモデルと考えればわかりやすいと思います。発売当初のレビューでもSurfaceシリーズと比較した記事を目にしました。

この製品のもう一つの特徴として、LTE対応モデルが存在することがありました。Coreシリーズを搭載したタブレットやPCにLTE対応モデルがあることは珍しく、ドコモモデルとauモデルが存在しました。それぞれ別のLTEモジュールを搭載しているため、ドコモモデルにはドコモもしくはドコモ回線を使った格安SIM、auモデルにはauもしくはau回線を使った格安SIMを使うことができます。

今回は、そのうちauモデルについての話となります。

この機種で使えるSIMについて

サイズはMicroSIM

Elite X2 1012 G1で使えるSIMは、MicroSIMです。現在主流のnanoSIMより一回り大きいものになります。これは次のモデルであるElite X2 1012 G2も同様です。これはドコモモデル・auモデル共通ですが、上述のように別のLTEモジュール(ドコモモデルがHPのlt4226、auモデルがlt4225)を使っているため、ドコモモデルでauのSIMを使う、ということは難しいと思われます。

auモデルではVoLTE非対応SIMが必須!

auのSIMカードはドコモにはない特徴があり、大きく分けて「VoLTE非対応SIM」と「VoLTE対応SIM」の2種類があります。VoLTE対応端末とVoLTE非対応端末で、使えるSIMが異なるのです。例えばiPhoneでも、iPhone6まではVoLTE非対応SIMを使いますが、iPhone6S以降はVoLTE対応のSIMが必要になり、iPhone6と同じSIMを使うことはできません。

そして、Elite X2 1012で使えるSIMは「VoLTE非対応SIM」であり、「VoLTE対応SIM」をSIMスロットに挿入しても正常に認識されません。「VoLTE非対応SIM」のMicroSIMを使う必要があります。

格安SIMで現在申し込みできるのは(おそらく)mineoのみ

筆者が確認したところでは、2019年12月現在、IIJmio(BIC SIM)とUQモバイルは、すでに「VoLTE非対応SIM」の取り扱いをやめています。UQモバイルは2019年の9月までで「VoLTE非対応SIM」の受付が終わっており新規申し込みができませんでした。IIJmioについてはもっと以前に「VoLTE非対応SIM」から切り替わっているとのこと。

そこで、mineoの「mineoプリペイドパック 200MB microSIM(au 4G LTE対応)」というパッケージがあったので試したところ、しっかり利用することができました。 これまで確認できたところでは、mineoのみがVoLTE非対応SIMを扱っているようです。Elite X2 1012 G1(おそらくG2も)で格安SIMを使う場合は、ほぼmineo一択です。

このプリペイドパックは税込220円で購入でき、動作確認ができます。まずはこのプリペイドパックで動作確認をすることをお勧めします。(mineoの実店舗でも動作テストはさせてもらえませんでしたので…。)

マルチSIMは「VoLTE対応SIM」

au回線を利用した格安SIMで、現在主に使われているのは様々なサイズに対応できるマルチSIMです。これは「VoLTE対応SIM」であり、Elite X2 1012 G1を含む「VoLTE非対応SIM」を使う端末では利用できません。下記ページで使うべきSIMが記載されています。参考にしてください。

https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/

APN設定がうまくいっていない時と間違いやすい

使えない状況での挙動は、APNの設定がうまくいっていないときと同じように見えます。そのためAPN設定の問題かと思ってしまいますが、SIMが対応しているかどうかの問題です。

ドコモモデルだとこのような問題は起きないのですが、au回線を使う端末ではときどき直面する問題です。SIMカードサイズが複数あることは知っていても、同じSIMサイズでも使えないSIMがあることはあまり知られていません。

APN設定をいくらやり直しても接続できない場合は、SIMタイプの違いを疑って調べてみてください。